過去の企画展
-
令和6年度 年間ポスター 1
期間:2024年4月1日〜2025年3月31日
令和6年度のポスターは「天童市地域おこし協力隊」の長瀬亮さんよりドローンを使って撮影していただいた本館の迫力ある画像を使わせていただきました。
-
令和6年度 年間ポスター 2
期間:2024年4月1日〜2025年3月31日
令和6年度は5回の企画展と2回のミニ企画展を開催いたします。皆様のご来館をお待ち申し上げます。
-
企画展「第30回天童の雛飾り」
期間:2025年2月1日〜2025年3月20日
春を告げる企画展「天童の雛飾り」は今回で30回を迎えます。毎年多くのお客様においでいただき、好評を博してきました。江戸時代中期以降盛んになったと言われる雛飾り。ここ天童にも、最上川の舟運や羽州街道を経て天童に伝えられ、大切にされてきました。企画展「天童の雛飾り」では、元禄雛や享保雛をはじめ江戸でつくられた古今雛、庶民の間で親しまれてきた押絵雛、土雛等、天童の方々が大切にしてきている雛人形や雛道具を展示してきております。今回は30回という節目の年ということで、日本の流行歌手第1号・レコードアイドル歌手であり、天童市一日町で生まれた 佐藤千夜子 の御殿飾りと舞台衣装も展示しております。是非ご覧いただければと思います。最後に、お雛様はそれぞれ、大きさや時代はもちろん、表情や衣装も異なります。しかし、どのお雛様にも「健やかに成長してほしい」という願いが込められています。その願いを受け止め、叶えてきたそれぞれのお雛様の歴史にも思いを馳せながら、当館展示のお雛様はもちろん、天童市内各所で飾られているお雛様をご覧いただければ幸いです。
-
書初め、絵画、生活科・総合的な学習展
期間:2025年1月8日〜2025年1月19日
毎年天童市内小中学生の真摯に学習に取り組んだ成果を展示している「書初め、絵画、生活科・総合的な学習展」も今年で29回目を迎えました。さて、今年は十二支でいうと「巳年」、十干を組み合わせると「乙巳(きのとみ)」です。「乙」は固い殻を突き破り、芽を出す状態を表しています。乙は、軋(きしる)から由来していて、硬い殻を突き破る状態を表しています。また、「巳」は胎児の形から派生した文字で「産まれてくる」「将来・未来がある」などといった意味があります。このようにみてくると、今年は「成長」「発展」の年と言えるのではないでしょうか。その「成長」「発展」の年のスタートにふさわしい作品を、市内10の小学校からお寄せいただき、計633点を展示することができました。深く感謝申し上げます。それぞれの作品から、1人ひとりの子供達の、思いを込めて絵画や書初めに取り組む姿や、総合的な学習で地域の歴史を学んでいる姿が目に浮かびます。来館されたみなさまには、子供達の作品から、自らの問いを持ち、解決に向け懸命に取り組んでいる、天童市内の児童のみなさんの学びに対す姿勢を感じとっていただければ幸いです。
-
企画展「天童のレトロな看板」 ー天童の人々のくらしと商いー
期間:2024年10月5日〜2024年12月15日
今年度第3回の企画展として『天童のレトロな看板 ―天童の人々のくらしと商い―』を開催いたします。 看板について、その歴史を追ってみると、藤原京時代から看板は存在したといわれています。江戸時代までサンプルや商品をかたどった模型看板が主流でしたが、江戸時代になると、屋号や商品名を文字で表現した現在のものに近い看板が登場してきます。明治以降、製造技術等の発達により、紙製や木製であった看板が金属製へと変化し、現在のように、様々な材質・形状・形態の看板ができあがってきました。このように、時代とともに変化してきた看板ですが ・商品の広告塔 ・商店や施設名の表示 ・物事を広く周知する手段 などの役割を担っていることには変わりがありません。 中でも商品の広告塔としての看板は、今と違いメディアが少ない時代、いかに商品を宣伝するか、吟味を重ねつくられたものであったと考えられます。また、すぐに新しい看板と取り換えることはコスト的にも賢明ではないため、息の長い商品を生産する必要があったことを考えると、看板を通して商品開発の苦労も垣間見えてきます。 今回の企画展では、その看板の展示をメインとし、併せて、当時の商店で使用していた様々な道具や商品等のマスコット、さらに、それらに関連する写真や地図等の資料を展示しております。時代の街並みや、商いを含めた人々の「くらし」を振り返ったり、想像したりしていただければ幸いです。 また、結城 泰作 氏 の「レトロ館ペン画」の作品の中から、今回の展示物に関わるもの4点を展示しておりますので、併せてご覧ください。
-
企画展「寺津手人形芝居の世界 ー受け継がれる伝統芸能ー」
期間:2024年7月13日〜2024年9月16日
今年度第2回の企画展として『寺津手人形芝居の世界 ―受け継がれる伝統芸能―』を開催いたします。寺津地域で誕生した寺津手人形芝居は、明治時代中期、仲島喜五郎が養祖父以来伝わる人形遣いを、父忠次郎とともに仲島人形芝居の一座として結成したものといわれています。当時は巡回興業を行い、数少ない庶民の娯楽の1つとなっていました。その後、一度途絶えましたが、寺津手人形保存会が結成され、再び公演が行われました。現在、寺津手人形芝居は市指定無形民俗文化財に指定されており、関係資料と共に大切に受け継がれてきています。また、寺津小学校の児童のみなさんが、寺津手人形芝居について、総合的な学習の時間における継続した学びは、令和3年度「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」において「最優秀賞(ふるさと探究大賞)」を受賞しました。今回の企画展では、手人形芝居で使用された市指定文化財である人形の頭をはじめとした道具等を展示することを通して、市指定無形民俗文化財である伝統芸能のすばらしさを、さらに、寺津小学校児童の学びの展示等を通して、地域の伝統芸能に興味を持ち、それらを大切にしていこうとする子供達の思いを伝えていきたいと思います。みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げます。また、7月27日(土)の10時から、天童郷土研究会会長である 野口 一雄 氏 によるギャラリートーク「手人形芝居と人形作家たち」(要入館料・定員25名)も予定しております。申込は当館へ事前に電話をお願いします。
-
企画展「新種命名 カクレトミヨ ーその生態と保全活動ー」
期間:2024年4月20日〜2024年6月23日
今年度第1回の企画展として『新種命名 カクレトミヨ ―その生態と保全活動―』を別紙のように開催いたします。イバラトミヨは、山形県内を含む冷水域に分布し、雄が巣を作る等、特徴的な生態で知られる小型の淡水魚です。このうち天童市と東根市に生息している『イバラトミヨ特殊型』が新種と確認され、令和3年に標準和名『カクレトミヨ』と命名されました。この『カクレトミヨ』は、繁殖期である春になると、雄が巣を作り、それに雌が卵を産み、その卵がふ化するまで雄が世話をするという珍しい魚です。『カクレトミヨ』が生息するためには、年間をとおして水温が摂氏12℃前後の流れが緩やかで、水草があり、かつ、水量が一定している清流でなければならないため、現在は絶滅の危機に瀕しており、環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類に指定されており、その生態を含め、学術的にも極めて貴重な魚です。その生息域である成生地域では、『カクレトミヨ』の生息地の保護活動に対する地域住民の関心と熱意が高く、年間をとおして保存会の活動が活発に行われているため、その生息条件が保たれており、昭和61年4月1日、天童市高木地区ひょうたん池と高木川の一部が、山形県の指定天然記念物に指定されました。また、平成26年には高木イバラトミヨ保存会の環境保全活動が公に認められて、山形県より「環境やまがた大賞功労賞」、環境省より「水大気環境局長賞」、翌年には同省より「環境大臣賞」を受賞しています。この企画展では、数々の写真パネルの展示等により『カクレトミヨ』の生態とともに、成生地域の保存会の方々のこれまでの地道で長年にわたる保全活動についても紹介しております。みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げます。また、5月25日(土)の10時から、天童市文化財保護審議会委員である 武田 隆吉 氏 によるギャラリートーク(要入館料)も予定しております。申込は当館へ事前に電話をお願いします。
-
令和5年度年間ポスター1
期間:2023年4月1日〜2024年3月31日
令和5年度のポスターは、当館と天童織田藩の大砲(復元)です。実物は展示しております。皆様のご来館をお待ち申し上げます。
-
令和5年度年間ポスター2
期間:2023年4月1日〜2024年3月31日
令和5年度は5回の企画展と1回のミニ企画展を開催いたします。皆様のご来館をお待ち申し上げます。